蝋燭の灯り
どうも宵っ張りなので、ついついブログを書くのがこんな時間になってしまう。今の私にとって昨日は「12月8日」なんだけど、時間的には一昨日になってるんだな~。
8日の日曜日は第二日曜で、いつもの「107ソングブックの会」でした。今年最後の例会。相変わらず皆さん楽しそうで、次から次へと歌いっぱなし!ギターもマンドリンも歌もプロはだしでなんて素晴らしい!!私も随分楽しませてもらってます。厨房で実は歌ってたりします。鬚の息子が「この感じ、いいなぁ。ギター、弾けたらいいだろうな~」と言う。やればいいのにね!
そして、なんとも嬉しいことに、この日に蝋燭を頂いたのです。いまどきあまり「蝋燭」なんて言わないのかな?「キャンドル」なんて、外国の言葉が流行ってるもんね。でも偏屈おばさんは日本語に拘るのでやっぱり「蝋燭」。灯してみました。炎はいいなぁ。暖かい光がほろほろと揺らいで、心の揺らぎと似てると思う。
オール電化とか、火が危ないとかでキャンプファイヤーが随分制限されてたりしてるらしいけれど、炎は人の心を落ち着かせる作用を持ってるから、きっと今蝋燭が流行ってるんだろうな、と思うのであります。
今夜の音楽はじょじょ「107」のメンバーも参加されてる動画から。
8日の日曜日は第二日曜で、いつもの「107ソングブックの会」でした。今年最後の例会。相変わらず皆さん楽しそうで、次から次へと歌いっぱなし!ギターもマンドリンも歌もプロはだしでなんて素晴らしい!!私も随分楽しませてもらってます。厨房で実は歌ってたりします。鬚の息子が「この感じ、いいなぁ。ギター、弾けたらいいだろうな~」と言う。やればいいのにね!
そして、なんとも嬉しいことに、この日に蝋燭を頂いたのです。いまどきあまり「蝋燭」なんて言わないのかな?「キャンドル」なんて、外国の言葉が流行ってるもんね。でも偏屈おばさんは日本語に拘るのでやっぱり「蝋燭」。灯してみました。炎はいいなぁ。暖かい光がほろほろと揺らいで、心の揺らぎと似てると思う。
オール電化とか、火が危ないとかでキャンプファイヤーが随分制限されてたりしてるらしいけれど、炎は人の心を落ち着かせる作用を持ってるから、きっと今蝋燭が流行ってるんだろうな、と思うのであります。
今夜の音楽はじょじょ「107」のメンバーも参加されてる動画から。
この記事へのコメント